在宅勤務にも効果的?!初心者でもカンタン、毎朝5分の瞑想を5年以上継続している私がわかりやすく紹介します。

同僚のさとー さん
同僚のさとー さん

最近、在宅勤務のやる気が出ないんだよなー
モチベーションも上がらないし

同僚のながさわさん
同僚のながさわさん

私はストレスで朝目覚めても仕事を考えちゃう。

私

瞑想(メディテーション)って知ってる?

社会人になってから5年以上継続している瞑想について紹介します。
在宅勤務だから目を閉じてもいいし、床に座ってもいい、
在宅勤務の今だからこそ気軽に始められます。

MEMO
マインドフルネス瞑想について、科学的根拠等について諸説あります。
そのためこの記事では、私が得られている効果を中心に紹介します。
見どころ

瞑想による効果を実体験ベースで紹介します。
興味を持たれた方に、明日からカンタンに試せる、スマフォアプリも紹介します。
お金は不要。無料枠で十分です。

マインドフルネス瞑想とは?

瞑想って何?という方、多いですよね。
現代的に言うと、メンタルのメンテナンス手法です。


毎朝 5分だけマインドフルネス瞑想を行って、
ストレスを軽減し、あたまをリセットして、
さぁ、今日は何をやろう 
といったメンタルのリセット ツールとして行ってます。

気軽でしょ?!

最近はスポーツ選手も、フィジカルだけでなく、メンタルのトレーニングをされていると思いますが、それに近く、より身近なものというイメージです。

人によっては、宗教の一種とか勘違いされる方もいるかもしれませんがそんなことはありません。

名称ですが、
瞑想といったり、Meditation(メディテーション)と言ったり。
瞑想のジャンルの中のマインドフルネス瞑想やマントラ瞑想と色々あるんですが、
私がここで紹介するのはシンプルに1つ!
マインドフルネス瞑想です。

マインドフルネス瞑想は、あぐらかいて、目を閉じて、心を落ち着かせ、無心になるといった流れの瞑想です。

はい、名前なんて覚えなくていいです。

マインドフルネス瞑想っていいの?

じゃあ、効果があるかって話ですよね。
最初は科学的根拠を。 と思って文献を探しましたが、反論意見もあるようでここでは記載しません。
ただ、間違いないのは世界中で多くの人が既に行っているということ!
シリコンバレーのGoogleといった有名企業での研修に取り上げられていますし、有名な経営者や起業家も行っています。

私が長年実施してきて感じる実体験ベースの効果は主にこちら

  • ストレスの軽減
  • リラックス
  • 頭のリセット
  • 新たな発想

こんなに?!とお思いかもしれませんが、私なりの理由があります。

ストレス軽減
まず、一番大きいのはストレスの軽減です。そして間違いなく私には効果があるのがコレ。とにかく自分の呼吸に意識を置き、すべてを忘れる(頭から解放していくイメージ)なので、仕事のプレッシャーといったストレスを少しずつ解放していきます。

リラックス
頭を無心にして5分もあぐらで座っていると筋肉も和らぎ、ストレス軽減も相まってリラックスしてきます。
何もしない5分って思った以上長いですよ! それなら座っているだけでリラックスしてくるよな という感じしません?

頭のリセット
目の前の仕事やストレスを忘れると、頭の中が空っぽになった感じで、終わった後にスッキリします。
短い説明ですが、ストレスなくなればそうですよね?

新たな発想
これは、別にすごい発明を思いつくとかそんなことじゃないです。
私の経験上、頭の奥底に忘れかけていたことを思い出すという感じです。 
なぜなら、目の前の仕事やストレスを忘れたので、どうでもいいような記憶が思い浮かんできますよね。
その中に、コレ忘れてたとか、こんなの試そうか といった部類のものが思い浮かびます。

私の場合、日々のマインドフルネス瞑想は頭をリセットできればそれで十分です。
そのあと、今日のToDoリストを作成するので、その時にストレスによる雑念がなくなるだけで客観的な選択ができます。

どうですか?
毎朝たった5分で、この効果が得られるのならいいと試す価値があると思いませんか?

ただ、ここで注意していただきたいのが、1回じゃこの効果はあまりないです。
ストレス軽減は感じると思いますが、マインドフルネス瞑想の効果としてはまだ浅い状態です。

私としては、この後紹介するアプリの無料枠で使える、10ステップ。 
10日間は試していただきたいです。
ちなみに同じステップは何度でも利用できるので実質ずっと無料で使えます。

オススメアプリ headspace

headspace

headspaceというマインドフルネス瞑想について、最も有名といっていいほどのアプリです。
とにかくわかりやすい。段階を踏んで説明してくれます。


かわいいキャラクターのムービーで分かりやすく説明してくれます。
iphoneのヘルス機能とも連動してますので、日々の達成感というのも味わえます。

文句なしのアプリです。
無料枠と有料枠があるのですが、無料枠で十分!

ただ日本語対応していないので、日本ではあまり馴染みがないかもしれません。

英語と聞いてドキッとした方いるかと思いますが、言語なんてどうでもいいです。
最初のムービーを見れば誰でもわかります。
瞑想は無心になることなんです。そんな小難しいテクニックなんてないんです。

headspaceの始め方

AppStore等からアプリをダウンロードしてください。
このアプリの無料枠(Trial)では、マインドフルネス瞑想を始める初心者に向けた10ステップが設けられています。私の説明が不要なくらい、BasicのStep1から順番に始めればOK!

ほんとカンタンにやり方のイメージをお伝えすると。

あぐらかいて、リラックスしてー

深呼吸してー(鼻から吸ってー 口からはいてー)

目をつむってー

周りじゃなくて、体に意識を持ってきてー

床の感触わかるー 

呼吸意識してー

ボディースキャンしてー 頭のてっぺんからーつま先までー 
     ゆーっくりMRIみたいに違和感とか異常がないかチェックー

へんなこと頭に浮かんだら、呼吸意識してー

何も考えないでー

目を開けてー

おしまい

私が思うコツ

  • 目線の先には外が見えるような窓の近くがいいですね。
  • 私はほんの少し斜め上をむくような角度で行います。始まる前に雲や遠くを見るようにしてます。
  • あぐらかいて、すぐ開始! って感じではなくて、さぁやるかー って1分くらいかけてゆっくり始める感じです。
  • マインドフルネス瞑想中は、頭を無心にして5分もあぐらで座っているといろんなことが頭の中でよぎります。それをひとつずつ忘れてく(呼吸に意識を持っていく、無心になる) イメージです。
  • 大事な仕事を抱えたり、ストレスを抱えたりしているときは、呼吸が浅くなります。そういったときは意識してゆっくり深く呼吸します。

さいごに

いかがだったでしょうか。 
このマインドフルネス瞑想をオフィスじゃできないですよね。
5分でいいので、毎朝、もしくはどこか空いた時間で試していただくと少しはあなたの在宅勤務に変化をもたらしてくれるかもしれません。